算数教育の今後はどうあるべきか

昔から、算数教育では、操作活動とか算数的活動といって、具体物を使ったり、実際に体験してみるという学習が主流となっています。しかし、昨今は、アクティブラーニングのような課題解決学習をせず、理解させ活用するという形式の授業が増えていると聞きます。つまり、昔の中学校のように教え込みをして後練習問題をして定着させるというものです。確かに、一つ一つの内容を、いちいち課題解決型学習をしていては、授業時数も多くなりますし、練習問題に取り組む時間の確保もあやうい状態となるかもしれません。しかし、先人が試行錯誤の上にたどり着いた結論をただうのみにして活用するのではなく、同じような思考を振り絞る活動を体験することは、今後の学習意欲に大変なプラス効果を生むものと考えます。練習も大切ですが、なぜその計算でいいのか、どうしてそうなるかという根本に触れることは代え難い素晴らしい学習に違いありません。技巧のみに走るのは、いかがなものでしょうか。